「はい。じゃあKP、GMについて!
これは両方同じ意味の単語だよ。
KP(キーパー)はシナリオを守る
時間を見張るって意味。
GMはゲームマスターっていう
意味だね。ここのマスターは
完璧になったっていうマスター
じゃなくて酒場の主人とかに
つかうマスターだよ。
二つともゲームの場所を用意
した進行役さんを呼ぶ言葉だね」
「PLはそのままプレイヤー。
参加者の事をいうんだ。
PCはプレイヤーキャラクター。
プレイヤーが扱う人物のこと」
「キャラシは……TVゲームで
いうステータス画面だよね
こっちは紙に手書きになる
けど……ウェブにもあるの?」
「あるよ♪ 有志の先人さんが
ちゃんと用意してくれてる
から、ありがたくオンセで
使わせてもらおうね」

「美月さん、オンセとは…」
「あ!これも特定用語だったっけ!
オンラインセッション……いわ
ゆるネット上でTRPGをすること
だね。
反対に対面で会ってTRPGをする
ことをオフラインセッションって
よぶんだよ。
略してオンセ、オフセだね!」
「卓も特定用語ですけど、これは
TRPGのテーブルに該当してる
んでしょうか?」
「うん、そうだよ。卓はテーブル
このシナリオのTRPGをやるよ
って示すときに良く言うね。
やる場所はちゃんと部屋って
呼んでいるよ」
「神様ってGMか?」
「それは多分ダイスの神様だね
出目が良く走る時に言う」
「ロールに関しては長くなっちゃう
けど……ほかになにかある?」
「D66とか、D100とかって
なんですか?」
「ああ、そうか。普通の人は
6面ダイスしかしらないんだ
よなあ……」
「ってことはサイコロの種類
なのか。沢山あるんだね」
「そうだね。
D4、D6、D8、D10、D20
……あとはD66、D100が
ダイスの基本かな」
「でもまあ、大抵D6とD10が
あればなんとかなるから」
「(なにがなんとかなるんだろ)」
-----------------------
まとめ
用語は色々ありますが
・GM=KP=進行役
・PL=参加者
・キャラシ=参加者のキャラのステータス
・PC=参加者のキャラクター
・オンセ=オンラインセッション
・卓=どのゲームをやるか
上記だけ覚えておくと少しわかるかもしれません。
解らなくなったらGMさんとかKPさんとかお友達に聞くのもありですよ!
PR
COMMENT